引越し1週間前~前日までにやること
引っ越し前の1週間は、ひたすら荷造り・荷詰め・梱包の作業です。新居のレイアウト決めと必要な備品をそろえだしてもいいですね。この期間をしっかりやっておくと、当日の作業がはかどります。
荷造りのコツ
引っ越し1週間前を切ると、身の回りのものの荷造りも進めていきます。とはいえ、手当たり次第に箱に詰めていっては後で大混乱します。大事なことは箱に入れる前に整理整頓し、段取りを整えておくことです。
荷造りを進める順番
荷造りは「すてる→わける→しまう」の順番にすすめ、箱に詰めるのは最後だと考えてください。
- 「すてる」・・・不用品の処分
- 「わける」・・・新居に合わせて荷物の仕分け
- 「しまう」・・・梱包、箱詰め
不用品の処分やあまり使わないレジャー用品や季節モノの梱包は引っ越し1ヵ月前から2~3週間前に終わっている状態にしておきたいものです。
次に荷物の仕分けですが、これは旧居の間取りごとではなく、新居のどこに何をしまいたいかを基準に整理していきます。そのためには荷造りの前に大まかでいいので新居のレイアウトが決まっている必要があります。
普段の生活を維持しながら荷造りする方法
早めに荷造りを始めることは良いことですが、よくある失敗の例としては「まだ使うものを箱詰めしてしまった」、「梱包した箱が玄関や廊下を占領して邪魔」があげられます。
今の生活に支障がないように効率的に荷造りするにはどうしたらよいのでしょうか。基本的なコツに以下の3つがあります。
- あまり使わないものを先に、よく使うものを後にしまう
- 押し入れやクローゼットの中身から梱包し箱は戻の場所に置いておく
- 玄関から遠い部屋から手を付け、玄関近くやリビングは後にする
先ほどの「すてる→わける→しまう」の流れを、物置や押し入れ、玄関から遠い部屋から進めていきます。
ひとまず全体の「わける」までを終えて、一気に「しまう」という順番でも良いかも知れません。とにかく、不用品も分類できていないものもまとめて箱詰めして新居で整理しよう!という状態だけは避けたいところです。
新居のレイアウトを決定する
意外とやっていない人が多いのが、新居のレイアウト決めです。新居のレイアウトはいわば行き先の地図のようなもので、引っ越しの段取りには欠かせません。大まかでいいので、新居の間取り図と主な家具の置き場所とサイズを事前に入手しておきましょう。
新居のレイアウトは仕分け前に
荷物の仕分けは「今の家のどこにあるか」ではなく「新しい家のどこに置くか」を基準におこないます。そうすることで新居での荷解きがスムーズになります。
たとえば本当は洗面所に置きたいけれどスペースがなかったためリビングのクローゼットにしまっていた掃除用品、新居では洗面所に置けるとするならば、仕分けは「リビング」ではなく「洗面所」となります。
つまり仕分けをする段階では新居のレイアウトがある程度決まっている状態が望ましいです。
新居に合わせて整理された状態で荷物が運び込まれると、「これどこに置きますかー?」「えーと…分からないのでその辺に積んでおいてください」→リビングに大量のダンボールの山、という事態が避けられます。
カーテンなど必須の家具類は前日までに
引っ越してすぐ快適に過ごすためには、新居に最低限の準備をしておきたいですね。具体的には、カーテン、照明器具、カーペットです。
照明器具はあらかじめついていることが多いですが、当日使える状態かどうか確認しておきましょう。カーテンは隣接する住宅がある場合は必須です。引っ越し前に窓のサイズを測って購入しておき、すぐに取り付けられるようにしておくと便利です。
カーペットは簡単に敷けるラグなどは当日でもよいですが、大きな家具の下に置く広いカーペットやタイルカーペットなどは前日までにセットしておくと当日あわてる必要がありません。
箱詰めを開始する
整理整頓と新居のレイアウトに合わせた仕分けが完了すれば、いよいよ箱詰めです。入れるべきものとしまうべき箱がはっきりしていれば、箱詰めは極端に言えば1日で終わる作業です。
梱包材の準備は1週間前までに
ダンボールを無料で配布してくれる大手業者などは、2週間前くらいに届けてくれるのが一般的です。それ以外に必要な資材としては、次のようなものがあります。
- ガムテープ
- 布テープ
- カッター
- ハサミ、ドライバー
- 荷造り紐
- 軍手
- 油性マジック(黒・赤)
- 緩衝材(新聞紙、プチプチ)
- ビニール袋・ゴミ袋
- 布団袋、布団圧縮袋
箱のラベルは具体的に
箱には大きくはっきりとした字で中に何が入っているのか書きます。その時、「衣類」「リビング」などあいまいで大ざっぱなくくりにしてはいけません。運び込む場所、具体的な中身、使用頻度、あれば注意事項を漏らさず書きましょう。
「子供部屋 衣類 夏物 廊下側クローゼット」
「キッチン 調理鍋・フライパン すぐ使う」
「キッチン ガラス食器 来客用 ワレモノ注意!(赤字)」
間取りをコピーして置き場所をマークして箱に貼り付けている人がいて、ナイスアイデアだと思いました!
それなら引っ越しスタッフの人にいちいち指示を出さなくても見てすぐ分かりますね。
ガムテープは最後の最後
ダンボールはすぐに閉じてしまいたくなりますが、よく使う身の回りのものはギリギリまでガムテープを貼らないようにしましょう。
箱詰め後に必要なものが出てきてしまって何度もはがしたりくっつけたりしていると、時間と資材を無駄にしてしまいます。絶対に開けないと分かっているもの以外は、前日か当日まで開けておきましょう。
前日にやっておくこと
家電の搬送に向けて準備をしておきます。
冷蔵庫のコンセントを抜く、製氷用の給水器を空にする
冷蔵庫は前日までに中身が空っぽになるように計画的に消費しましょう。
どうしても新居に持っていきたい冷凍・冷蔵品がある場合は、クーラーボックスに入れて運ぶか、日時を指定して冷凍冷蔵便で送ってしまいます。
昔は霜取りのために2日前には電源を抜くよういわれましたが、最近では霜が内部にたまるような冷蔵庫は少ないので、1日前にコンセントを抜いて「蒸発皿」の水抜きをするだけでOKです(やり方は説明書などを参考にしてください)。
あとは製氷皿の氷と給水器を忘れずに空にしておきます。
洗濯機のホース内の水抜き
洗濯機の内部やホースの中には水がたまっているので、前日に水抜きをおこなってください。手順は説明書に記載されています。ホースや電源コードなどの部品は束ねて洗濯機本体に貼り付けておくかビニールに入れて洗濯槽内に入れておくのも良いです。
暖房器具の灯油を抜く
石油ストーブ、石油ファンヒーターなどの燃料は保存用タンクなどに移しておきましょう。灯油が入ったままだと運搬を断られることがあります。
燃料を抜いた後はしばらく空焚きをして完全に灯油を使ってしまいます。安全のため、やり方は必ず説明書どおりにしましょう。
なお、灯油は危険物扱いなので、保存用タンクに入っていても業者は運んでくれません。購入したホームセンターやガソリンスタンドでは無料で引き取ってくれます。できれば引っ越し日にちょうどなくなるように調整したいですね。
引越料金は業者によって
最大50%の差があります!
2024年10月現在でおすすめの「引越し一括見積りサービス」は、リクルートが運営するSUUMO(スーモ)引越し見積もりです。大手から地域密着型まで引越し業者から無料で一括見積りができ、一番安いサービスを選ぶことができます。
このサービスの最大のメリットは、全てのやりとりをメールだけで完結できることです!ご利用に電話番号の登録が必須ではないので、他社のサービスのように鬱陶しい電話がかかってきません。