【特集】新型コロナ一斉休校 〜無料化された家庭学習サービス一覧
新型コロナウイルスによる小中高一斉休校の衝撃から1週間ほどたちました。幼稚園に通う子供や小学3年生以上の子供がいるご家庭では、長い1日をどうやって過ごしてもらうか頭を痛めていることと思います。色んな教材やオンラインサービスを調べました。
【特集】新型コロナ一斉休校 〜無料化された家庭学習サービス一覧
新型コロナウイルスによる小中高一斉休校の衝撃から1週間ほどたちました。幼稚園に通う子供や小学3年生以上の子供がいるご家庭では、長い1日をどうやって過ごしてもらうか頭を痛めていることと思います。色んな教材やオンラインサービスを調べました。
定年後に住みやすい街をチェックする方法 〜高齢者に優しい街ランキング
いろんな媒体がおこなった「定年後に住みたい街」アンケートでは、予想に反して老後は都会で暮らしたい人が多いようです。なぜそうなったのか、理由を探ってみました。そこからリタイア後の住み替え先に適した街をチェックする方法を考えました。
子育てしやすい市区町村ってなんだ? テーマ別にランキングを調べてみた
「子育てしやすい」という条件に絞った「住みたい街ランキング」を探してみると、調査によって結果が全然違います。共通してランキング入りする自治体が見当たらないのです。切り口の違ういろんな「子育てしやすいランキング」を調べてみました。
おせち料理は戦後からの文化だった! おせちは作る?買う?
みなさん、今年はおせち料理を作りますか?私は去年も一昨年も作ってないです。こんな話をすると、「今どきの嫁は」「昔の女性は全部手作りしていた」「おせちは昔からの日本の伝統なのに」という人が現れそうです。でも本当にそうなのでしょうか?
我が家で時短家電「三種の神器」がことごとく合わなかった理由
食器洗い乾燥機・全自動洗濯乾燥機・ロボット掃除機は共働き世帯の『三種の神器』といわれています。しかし、結局うちではどれも使っていません。試してみたり検討してみたりした結果、ことごとく合わないことが分かったからです。その理由は何でしょうか?
子供の4割は「いじめ加害者」! あなたもやったかも知れないいじめ
いじめの加害者になったことはありますか?今まで一度もいじめ加害者になったことはないと断言できますか?あなたが「あれはいじめではない」「ただのいじりだった」「みんながやっていたことだった」と思っていることは、実はいじめだったのかも知れません。
食べログで酷評する人々を考察する 〜友人の店の口コミがひどい話
親友のお店が有名になってから、食べログの口コミには厳しいコメントが付き始めました。世間の人がどう評価しようと自由ですが良い気はしません。首をかしげざるを得ないものもあるのも事実。ちょっと嫌な経験もしたので、それについて書きたいと思います。
日本は停電が増える可能性あり 〜家庭でできる停電対策を考えてみた
急に停電が起こると、どうしていいか分かりません。停電はいつも突然起こります。普段から備えや勉強をしておくと、少しは慌てずに済むでしょうか。停電が起こる原因や生活への影響範囲、停電の発生回数や便利だと思われるグッズについて記事にしてみました。
今の日本は昔より暑くなっている? 気象庁のデータから気温差を検証
今と昔じゃ暑さのレベルが違う?夏がどんどん暑くなってきている気がします。さらに、異常気象や災害も増えていると感じます。そこで、今は昔よりも本当に暑くなっているのか、気象庁や環境省その他省庁が発表しているデータをもとに検証してみました。
スポ少の怖い世界 〜子供がスポ少を始める前に親が知るべきこと
娘がバスケットボールを始めたのですが、親がこんなに大変だとは知らなかった!スポ少は競技やチームのスタイルによって保護者の大変さは違うものの、少なくともクラブチームや習い事のスポーツよりは保護者の出番が多いことは知っておくとよいでしょう。
敷金を取り戻すのに使える! 原状回復ガイドラインを紐解いてみた
賃貸マンションから引越したとき、敷金を取り戻せました。退去時の原状回復について少し予習していたからです。敷金20万円のうち、トイレの修繕費9000円だけ引かれてあとは戻ってきました。敷金の返金には、退去時の原状回復について予習しましょう。
日本に住む外国人に必要なのはマナーではなく情報ではないだろうか
うちの近所にある外国人が多く住むアパート周辺にゴミが散乱していましたが、ある日突然解消しました。外国人とのご近所トラブルは、外国人のマナーの問題だけではなく、日本人のコミュニケーションのあり方にも問題があるのではないかと感じた出来事でした。
オリンピック後のマンション価格は、 下がるの上がるのどっちなの?
ニュースでは今のマンション価格の上昇はバブルじゃないかともいわれています。オリンピックが終われば暴落するという人がいれば、再開発が進んでむしろもっと上がるという人もいて、どうしてこんな真逆の予測が飛び交っているのか不思議に思いませんか?
引きこもりは無差別殺人者になるの? 法務省の研究から見えた本当のこと
小学生をねらった無差別殺人事件から、引きこもり=殺人予備軍と決めつけるような風潮が起こり、支援団体が差別を助長しないよう声明を発表しています。法務省が無差別殺傷事犯について調べた研究結果から、無差別的な殺人をする人たちの特徴が読み取れます。
家庭訪問いらない派だったけど、 やっぱりいるかもと思った理由
家庭訪問ってお互いに面倒だしやめちゃったらいいのにと思う一方で、これ以上学校と家庭の交流が減っていいのだろうかという懸念もあります。家庭訪問は何のためにするのでしょうか?やめたらどんな不都合なことがあるのでしょう?ちょっと考えてみましょう。
定年退職後に居場所がない、そんな人生はイヤだ
定年後、自宅に居場所がなく、特に行きたいところもないのがツラいという人が増えているようです。団塊世代の大量退職と長寿命化で、「定年後の居場所問題」は社会問題化しています。定年後の過ごし方について、調べたことや思ったことを書きました。
子供の虐待で圧倒的に多い加害者は実母 〜データでみる児童虐待のホント
児童虐待の中には、「そんな状況なら私だって同じことしたかも」という事例が含まれることが少なくありません。子育てしたことがある人なら想像できるのではないでしょうか。年間何人の子供が親に殺されているかご存じですか?虐待の加害者で一番多いのは?
PTAはブラックボランティア! 共働き時代のPTA〜3つの驚愕エピソード
仕事よりキツイPTAには、日常生活ではありえない戦慄の風景があります。私がPTAはおそろしいと感じたシーンは、「委員決め」「会長候補探し」「PTAの意義を語るスピーチ」です。異様な習慣が残るPTAはどのように変わればよいのでしょうか。
子ども食堂はあの頃の私を救えたか ~ファミマ子ども食堂への批判と支援の難しさ
白金ちなは昔、お腹を空かせた子どもでした。貧乏だったわけではないのですが家が荒れていたため十分な食事が摂れなく、いつも食べることばかり考えていました。そんな白金ちなが、ファミリーマート参入で話題になっている子ども食堂について考えてみました。
エリート夫が勝手にマンションの買い替えを繰り返すので友人が離婚を考えてる話
仕事のできる男って何でもできるんですね。友人の旦那さんがマンションを住み替えることでなんかうまいこと利益を出しているらしいです。でもなぜか妻が激怒している。彼にはその理由が分からない。分からない妻が余計に怒る。なぜなのか。
ゴミ屋敷化した実家を片づける方法はあるのか?
モデルルームとまではいきませんが、なるべく自分の家は清潔で過ごしやすい状態を心がけています。でも、身近な人の家が散らかっていると、まるで我が家のホコリが増えるような感じがするのはなぜでしょう。何をいいたいかというと、実家が汚いという話です。